close

ENTERTAINMENT BUSINESS MASTER

tiktok x
説明会申込み

COLUMN

  • ホーム
  • COLUMN
  • 【講義レポート】STAR ISLAND ライブ事業での新規コンテンツの創出
2025.07.01

【講義レポート】STAR ISLAND ライブ事業での新規コンテンツの創出

【講義レポート】STAR ISLAND ライブ事業での新規コンテンツの創出

皆さんこんにちは!
今回の講義は、2025年5月24日(土)〜25日(日)にお台場海浜公園で開催された「STAR ISLAND」について、どのようにイベントが作られたのかをライブ制作担当者である松下さんに詳しく教えていただきました。
今回はその講義の一部をお届けいたします。

講師プロフィール

エイベックス・ライブ・クリエイティブ(株)
第3制作グループ第1制作ユニット チーフディレクター

松下 豪

STAR ISALAND

【STAR ISLANDとは】

STAR ISLANDは、エイベックスが主催、企画、運営している代表イベントのひとつで、日本の伝統「花火」、「最新テクノロジー(ドローン、レーザー、3Dサウンドなど)、「ステージパフォーマンス(音楽)」とをシンクロさせた五感を刺激して感動体験を提供する感覚拡張型エンターテインメント。

日本国内に加えて、シンガポールやサウジアラビアでも開催されており、世界的にも注目されているイベントである。

【主なトークテーマ】

・STAR ISLANDとは
・STAR ISLANDの特徴
・STAR ISLANDの制作過程

【グループワーク】

日本が世界に誇るコンテンツをもとに、「世界に輸出できるイベントを考えてみよう」というテーマでグループワークを実施。
STAR ISLANDの花火、音楽・ドローン・パフォーマンス、そしてラグジュアリーな世界観を掛け合わせてできていることに倣って、「メインコンテンツ」×「α」×「世界観」のフレームをもとにグループで話し合いました。
グループで考えたイベントを実際に発表して松下さんにフィードバックをもらい、どのような切り口が世界で通用するのかを具体的に学ぶことができる有意義な時間となりました。

STAR ISLAND

【受講生の声】

講義では、実際に使用した構成表や台本・CG映像など貴重な資料を用いて、「運営」「演出」「PR/協賛」という3つの視点からSTAR ISLANDが実際にどのように制作されているかを教えていただきました!
アーティストライブは「アーティストが好き」という理由でお客さんが来ますが、その他イベントの場合は「何が見たいか」などの興味を惹きつける動機を制作側が作ることが大切なポイントとなり、STAR ISLANDの場合は日本の伝統である花火に「最新技術や総合芸術としての表現」「ロケーションや快適な鑑賞体験」などの”+α”を提供することで唯一無二のイベントになっていると感じました。

【Q&A】

Q1.イベントを作っていく上で、一番大切にしていることはなんですか。

A.自分が楽しむことを大切にしています!イベントを作ることは大変ですが、楽しんで作ることで人が楽しめるイベントが作れると思います。

Q2.イベントのアイデアはどこから着想を得ていますか。

A.自分が楽しかったことや好きなことから挑戦してみたいと思うことが大切だと思います。また、話題になっているアニメや漫画、YouTubeなどをとにかく見るというインプットを大事にしてみてください!

Q3.イベントを見に来る人が、また行きたいと感じるために必要なことはなんですか。

A.自分がイベントに参加しているという感覚が大切です。イベントが楽しいと思わせることはもちろん、自分がイベントを作っている一人と思わせる工夫が必要です。

今回の講義レポートは以上になります。
少しでも気になった方は、説明会のご参加をお待ちしてます!
お申し込みはこちらから!

次回の講義レポートは「ファンクラブビジネスの作り方と構造」です。ぜひお楽しみに!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「あなたがエンタメ業界で叶えたい夢は何ですか?」
エンタメ業界に就職・転職したい!
エンタメ業界でインターンをしたい!
同じ志を持った仲間を作りたい!
エンタメ業界の裏側について学びたい!

エイベックス・エンタテインメントビジネスマスターでは、他にもライブ制作やマネージャー、A&R*など、エンタメに特化したここでしか受けられない講義が盛りだくさんです。

(*)A&Rとは・・・
Artists and Repertoire(アーティスト・アンド・レパートリー)の略。
定義は区々であるが、エイベックスでは主に新人開発、アーティストの担当責任者としてプロデューサーの選択やスタジオの手配、楽曲や映像などのコンテンツ制作、ブランディング、プランニング、宣伝・販売戦略の立案などを担っている。