11/10は
エイベックス・エンタテインメント(株)
レーベル事業本部 第1クリエイティブグループ
ゼネラルディレクター
中前省吾氏をお招きし「音楽制作(原盤制作基礎講座)」について講義を行いました。
前週より4週にかけて中前氏より
①A&R概論
②音楽制作(原盤制作基礎講座)
③映像制作(映像制作基礎講座)
④レコード会社における宣伝活動
の内容で講義を行い、4回に渡り学んだ内容を元にグループ課題に取り組んでいくという流れになっています。
今回の講義は②音楽制作(原盤制作基礎講座)です。
そして、今回のグループ課題のテーマは「A&Rとしてヒットアーティストを考える」です。
今回の講義は冒頭に音楽制作について少し、インプットの時間があり
後半の時間はグループワークとなりました。
各グループが考えた意見を1チームずつ発表。それぞれのチームの意見に中前さんはとても丁寧にアドバイスをしてくださいました。
以下、受講生の感想になります。
0からプロデュースしたいアーティスト・デビュー曲を考えることは初めての経験だったため、難易度が高いと感じた。しかし、自分たちのグループはもちろん他のグループの発表を聞いて自分には無い発想を知ることが出来た。
中前さんのアドバイスに刺激を受け、グループのメンバーでオンラインで改めて話し合うことになり、そのような物事に積極的に取り組んでみんなで良いものを作ろうとする作業が楽しく感じている。自分が将来どんな仕事に就くかまだ定まっていないが、今このような経験が出来てEBに入って良かったと実感している。
アーティストとデビュー曲を考える際に、輝いて感じるワードを深掘りする、ということが印象に残り、グループで取り組む際に今後大切にしていきたいと感じました。音楽の方向性を考える時に、社会問題に対する解決方法の話題にまで及ぶとは思っていませんでしたが、人を売り出して人に聞いてもらうからには、音楽の専門的な知識以上に幅広い知識や色々な人の気持ちを知る必要があると感じました。
アーティストを生み出す上でどこに焦点を当てるのかキーワードを定めたらそれを突き詰めるべきであるということがわかった。また、全てにナラティブ性があれば良いというわけではなく、それぞれの定めたコンセプトに合う楽曲を考え、売り出す必要があると学んだ。
今回実際にグループで音楽制作を体験してみて、ゼロベースから新しいものを作り出すことの難しさを実感した。それと同時にみんなで考えることの楽しさも感じることができた。
本日の講義レポートは以上です。次回もお楽しみに!
———————————————————
エンタメ業界に就職・転職したい方
エンタメ業界でインターンをしたい方
同じ志を持った仲間を作りたい方
エンタメ業界の裏側について学びたい、勉強したい方はこちら!!!
https://aaa.avex.jp/e-business/
あなたがエンタメ業界で叶えたい夢は何ですか??
説明会も随時行っておりますので是非、ご参加下さい。
https://aaa.avex.jp/e-business/#title
———————————————————