皆さんこんにちは!
今回の講義は、前半で音楽市場などを踏まえ、音楽配信の現在のあり方やインディーアーティストの可能性について詳しく教えていただきました!後半では、音楽を魅力的に伝えるためのライティングについて学びました!
今回はその講義の一部をお届けします!
講師プロフィール
エイベックス・ミュージック・クリエイティブ(株)
企画開発グループゼネラルプロデューサー
内田 正俊
エイベックス・ミュージック・クリエイティブ(株)
企画開発グループBIG UP!ユニット
藤好 沙楽
音楽ライター 坂井 彩花
【現在の音楽市場とインディーズアーティスト】
世界の音楽市場の変化とインディーズアーティストを取り巻く環境について詳しく教えていただきました!
近年、世界の音楽コンテンツ市場はフィジカルからストリーミングによる移行により成長市場となっています。
一方で、日本の音楽コンテンツ市場においても配信サービスの利用は増加してますが、国内ではフィジカルがそこまで縮小しておらず、世界と比べてストリーミング市場が支配しているわけではないので、全体としては緩やかな成長に止まっています。
そんな中、注目されているのがインディーズアーティストです。多岐にわたるサービス提供者が出てきたことで、アーティストがレコード会社に頼らず、楽曲制作から配信などを展開できる環境が整いつつあります。
また、音楽配信の面においては、TuneCoreやエイベックスが行ってるBIG UP!といったアグリゲーターを活用することで、誰でも簡単に世界中の音楽ストリーミングサービスに楽曲を配信することが可能になりました。
【BIG UP!とは】
BIG UP!は、エイベックスが行っている音楽を簡単に世界中の配信ストアから販売するための音楽配信代行サービスです。
アーティストは独自で企画制作と宣伝はできますが、流通はできません。そのため、そこの役割を担います。
特徴は、フリープランがあり、レコード会社が展開している点です。そのため、若いアーティストの敷居を下げ、いち早く取り込んでいます。
また、BIG UP!の中から優れた新人をレーベルにつなげることやレーベルが見つけた新人をBIG UP!へ繋ぎ、囲いこむという役割もあります。
この講義を踏まえてこれから、BIG UP!が行っているスカウトから配信までを行うスカウティング実習に約一ヶ月半取り組みます!
【音楽ライティングについて】
スカウティング実習でも必要となる音楽ライティングについて、レビューの書き方や楽曲を魅力的に伝えるためにどうしたら良いかなどを教えていただきました!
レビューの目的は新たな視点や解釈を読者に与えることだと思います!「聴いてみたい」「もう1回聴いてみよう」とワクワクしてもらうことです。
楽曲の魅力を文字に落としていくには、「調べる→比べる→見つける→つなぐ→まとめる」というプロセスが大切です。また、レビューを書く際には、先入観だけで書いていないか、下調べをしっかりしたか、読者を想像したかなどの注意点があります。
講義では、事前課題として出されたテーマに沿って、坂井さんが実際に執筆したレビューをもとに解説が行われました!具体的な文章の表現の工夫や構成の組み立て方など、実例を通じて理解が深まりました。
講義の後半は、事前課題で書いてきたレビューを坂井さんにフィードバックをしてもらいました!的確なアドバイスをいただき、とても貴重な経験となりました!
今回の講義レポートは以上になります。
少しでも気になった方は、説明会のご参加をお待ちしてます!
お申し込みはこちらから!
次回の講義レポートもぜひお楽しみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「あなたがエンタメ業界で叶えたい夢は何ですか?」
エンタメ業界に就職・転職したい!
エンタメ業界でインターンをしたい!
同じ志を持った仲間を作りたい!
エンタメ業界の裏側について学びたい!
エイベックスエンタテインメントビジネスマスターでは、
他にもライブ制作やマネージャー、A&R など、
エンタメに特化したここでしか受けられない講義が盛りだくさんです。
公式サイトはこちら